暮らしに刺激と安心を。九州と関東にあるコミュニティ型のシェアハウス。

九州と関東のシェアハウス。シェアハウスひだまり

シェアハウスとグループホームの違いとは?高齢者向けの物件もあわせて紹介

2021_02_12_0

「シェアハウスとグループホームって何が違うんだろう……」

 

と感じている方は多いのではないでしょうか

 

シェアハウスとグループホームは、主に以下3つの違いがあります。

 

・入居者の年齢層

・ヘルパーさんの存在

・物件の数

 

ポイントは「グループホームは認知症患者の高齢者を対象としていること」。グループホームは軽度〜中度の認知症の高齢者が入居できますが、シェアハウスには健康面での条件はありません。

 

グループホームはこのような制限があるため、より多くの人の選択肢となるのはシェアハウスです。

 

とはいえ、高齢者がシェアハウスに入居できるのかなど、なかなかわかりにくいですよね。

 

そこで今回は、

 

・シェアハウスとグループホームの違い

・グループホームのメリットとデメリット

・シェアハウスのメリットとデメリット

・増加している高齢者シェアハウス

 

について解説します。

 

また最後に高齢者におすすめのシェアハウスも紹介します。

 

今回の記事を参考にしながら、グループホームとシェアハウス、自分にはどちらが合うのか考えてみましょう。

 

シェアハウスとグループホームの違い1:入居者の年齢層

 
2021_02_12_1
 

まずシェアハウスとグループホームは、入居者の年齢層が以下のように異なります。

 

・シェアハウス:18〜35歳

・グループホーム:60歳〜

 

また年齢以外にも、以下のことが基準になることが多いです。

 

・認知症などの症状があるか

・要介護レベルはどれくらいか

・家事など自分の身の回りのことができるか

 

というのも、そもそもグループホームは「認知症患者を対象とした施設」。そのため高齢者が中心になるだけでなく、「認知症のレベル」も入居条件として考えられます。

 

シェアハウスとグループホームの違い2:ヘルパーさんの存在

 
2021_02_12_2
 

シェアハウスにはありませんが、グループホームには介護スタッフによるサポートがあります。

 

先ほど、グループホームは認知症患者を対象としているとお伝えしました。

 

認知症は軽度から中度とはいえ、1人での外出が困難な病気。介護スタッフによるサポートがある方が、入居者がケガやトラブルに巻き込まれる可能性を下げることができます。

 

そのためグループホームには、1件あたり5〜6人の介護スタッフが存在します。

 

対してシェアハウスは、健康な若者が中心。自分たちで生活できることから、ヘルパーさんやお手伝いさんなどは存在しません。

 

掃除など、一部家事を業者が担当する程度です。

 

シェアハウスとグループホームの違い3:物件数

 
2021_02_12_3
 

シェアハウスに比べて、グループホームはまだまだ物件の数が少ないのが現状です。

 

主な理由は、以下の3つ。

 

・運営元がNPO法人などのため、増やしにくい

・認知症のサポートが簡単ではない

・老人ホームに入居する高齢者が多く、知名度も高くない

 

老人ホームは年齢や病歴、症状に関係なく入居できることが多いです。また運営元も民間企業であるため、数も増やしやすいことが特徴。

 

対してグループホームは、しっかりとしたケアが必要になるぶん、しっかりと考えた上で作ることが必要なのです。

 

またシェアハウスは、入居者に制限がない上に、空き家などをリフォームすることで作ることが可能。グループホームに比べると運営のハードルが低いため、高齢者向け施設よりは増やしやすいのです。

 

グループホームとは、軽度・中度の認知症の高齢者を対象とした施設

 
2021_02_12_4
 

グループホームとは、軽度〜中度の認知症の方を対象とした入居施設です。

 

また入居者は認知症と診断されていても、身体面が健康なことが多いです。そのため、家事などは入居者で分担しているところがほとんど。

 

あくまで自分たちで生活をしながら、必要なときはサポートを受けます。

 

【メリット】

・あくまで自分で生活するため、認知症の進行を防げる

・小規模なため、アットホームな雰囲気がある

・食事など用意してもらえる

 

【デメリット】

・認知症患者が対象であり、要介護状態の人、介護度の低い人は入居できない

・認知症が進行した場合は退去しなければいけない

・グループホームの数がそこまで多くない

 

ポイントは「認知症患者にしぼって募集していること」。

 

例えば、一般的な老人ホームは介護度がそこまで関係ありません。年齢も「60歳代を超えていればOK」など、幅広いです。

 

対してグループホームは認知症患者に限られるうえに、中度までの人を対象としています。そのぶん認知症患者にあったサポートを受けられるため、症状の進行などは防ぎやすいです。

 

また運営元はNPO法人や社会福祉法人など、専門機関が多いです。

 

シェアハウスとは、初対面の人が同じ家で共同生活を送る暮らし方

 
2021_02_12_5
 

シェアハウスとは、年齢や職業の異なる人が同じ家で生活する暮らし方です。個室はありますが、キッチンやお風呂、トイレなどは共同。入居者は初対面が多く、主に20代が中心です。

 

メリットとデメリットは、以下の通り。

 

【メリット】

・家賃が安く、生活費をおさえられる

・家に誰かがいるので安心感がある

・掃除など一部の家事は業者にお願いできる

 

【デメリット】

・35歳までなど、年齢制限がある

・若者が中心で、高齢者が入居できるところは少ない

・バリアフリー非対応で生活しにくいこともある

 

シェアハウスは若者が多いため、高齢者は入居できる物件がなかなか見つからないことも。

 

ただし近年は年齢制限のない、多世代が一緒に暮らしているシェアハウスも増えています。

 

高齢者向けシェアハウスについては、次で詳しく解説しますね。

 

高齢者向けシェアハウスの事例も増えている

 
2021_02_12_6
 

ここまで通常のシェアハウスについて解説しましたが、近年は高齢者向けの物件も増えています。

 

特徴は、以下の3つ。

 

・設備にバリアフリーが整っている

・グループホームよりも入居費用が安い

・同世代が集まりやすい

 

施設にバリアフリーなどはありませんが、日常生活がスムーズに送れる人はシェアハウスでも問題ありません。高齢者向けシェアハウスを選ぶと同世代とも出会いやすく、生活習慣のストレスも抱えにくいです。

 

また常駐ではありませんが、管理人も存在します。困ったことがあるときは、メールや電話、直接相談することが可能です。

 

ただし入居するときは、以下に注意しましょう。

 

・ルールを作り、しっかりと守る

・同世代の入居者が多いか、確認する

・介護サービスはないため、あくまで生活は自分で営む

 

ポイントは「自分のペースを守りながら、他人の価値観も尊重すること」。

 

シェアハウスは年齢も経歴もバラバラの人が集まるぶん、生活習慣やリズムもバラバラ。お互いの習慣を尊重しながら生活する方が、ストレスなく生活できます。

 

高齢者がシェアハウスに住むときのポイントについて、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

 

「高齢者向けシェアハウスとは?若者も一緒に住むとどうなる?」

 

グループホームのような高齢者向けシェアハウス:辻堂

 
2021_02_12_7
 
最後に、ひだまりが運営する多世代共生型シェアハウスを紹介します。

 

「辻堂」は神奈川県茅ヶ崎市にあるシェアハウス。病院を運営する小笹先生がオーナーです。

 

特徴は、以下の3つ。

 

・もともと介護施設だったため、高齢者が生活しやすい

・目の前にオーナーの病院があるため、安心できる

・部屋によっては2人で入居することも可能

 

初めて共同生活を送る高齢者の方におすすめです。

 

【物件の詳細】

・家賃+共益費:要問い合わせ

・部屋数:7室

・住人の数:最大7人

・最寄り駅:JR東海道線「辻堂駅」

 

「辻堂」の詳細を見る!

 

まとめ シェアハウスとグループホームの違いを知って自分に合った家を

 

 

今回は、シェアハウスとグループホームの違いについて解説しました。

 

ここまでをまとめると、シェアハウスとグループホームの主な違いは以下の3つです。

 

・入居者の年齢層

・ヘルパーさんの存在

・物件の数

 

またグループホーム以外の選択肢として、高齢者向けシェアハウスも紹介しました。グループホームは認知症患者の方を対象としているため、心身に不安のない高齢者は通常のシェアハウスがおすすめです。

 

今回紹介した「辻堂」などを参考にしながら、入居を考えてみてくださいね。

 

またグループホームやシェアハウス以外でも、高齢化社会にはシェアサービスが必要だと主張され始めています。

 

詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。

「高齢化社会にシェアサービスが必要な理由と事例まとめ」

 

すべてコンテンツ

お問い合わせ