
「シェアハウスとルームシェアってどんな違いがあるんだろう……」
と考えている人は多いのではないでしょうか。
シェアハウスとルームシェアは、主に以下の点が異なります。
(1)運営や管理に責任を持つ事業者の存在
(2)一緒に住む人との関係や人数
(3)初期費用の金額
実はシェアハウスの方が初期費用が安いうえに、初対面の人と住むために交友関係が広がって心機一転できることも多いです。
ただしメリットやデメリットもあるため、イメージ違いを防ぐためにもそれぞれの特徴をしっかりと理解しておくことが欠かせません。
そこで今回は、
・シェアハウスとルームシェアの違い
・それぞれのメリットやデメリット
・どんな人が入居に向いているのか
・シェアハウスならではのキャンペーン
を解説します。
今回の記事を参考にしながら、自分にはどちらが向いているのか見きわめていきましょう!
シェアハウスとは「1つの住宅」を複数人で共有する暮らし方
シェアハウスは、1つの住宅を何人かで共有して使う暮らし方です。
多くのシェアハウスは一軒家を活用しており、それぞれカギのついた個室を使用することになります。トイレやキッチン、お風呂などは共同スペースを使用し、リビングなどは一人暮らしでは見られない豪華な設備が整っていることも少なくありません。
その他には、以下のような特徴があります。
【(1)住んでいる人数が幅広い】
物件によって、住んでいる人数も異なります。最小で3人、多いと100人規模になることも。さらにシェアメイトは初対面の人と住むことが多いので、友達も増えやすいです。
【(2)物件を管理する運営会社が存在する】
シェアハウスは初対面の人同士が一緒に住むうえに、系列シェアハウスなども存在します。シェアメイト同士や複数の物件を管理するために運営会社が存在し、巡回や見学の案内などを担当しています。
【(3)住人の部屋は1人用の個室と数人のドミトリーがある】
シェアハウスには各住人に個室が与えられますが、1人用の「個室」と数人で二段ベッドなどを置いて使用する「ドミトリー(相部屋)」の2種類あります。ドミトリーのあるシェアハウスは少ないですが、他人と部屋を共有するぶん家賃が安いことも少なくありません。
シェアハウスの家賃は平均3万〜5万円ともともと低価格ですが、さらに節約することも可能です。
他人との共同生活ゆえにルールなども存在しますが、交友関係が広がるなど一人暮らしとは異なるライフスタイルを楽しめます。
ルームシェアとは「1つの部屋」を複数人で共有する暮らし方
ルームシェアとは、1つの部屋を何人かで共有する暮らし方です。基本的にはマンションの一室を友達と借りて、部屋を分けながら生活します。
ルームシェアの特徴は、以下の3つ。
【(1)インテリアなどは自分たちで好きなものを選べる】
ルームシェアは自分たちで家具家電を購入する必要がありますが、そのぶん自分たちの好みで購入できます。インテリアにこだわりがある人は、ルームシェアの方が楽しめるでしょう。
【(2)友達同士で住むことが多いので、トラブルなどは自分たちで解決する】
ルームシェアの場合、運営会社は存在しません。慣れ親しんだ友達と生活できますが、何かトラブルが起きたときは自分たちで解決する必要があります。
【(3)初期費用などの金額は一人暮らしと変わらない】
ルームシェアは友達との共同生活とはいえ賃貸マンションに住むので、初期費用は一人暮らしとほとんど変わりません。友達と折半にはなりますがそれでも数十万円は必要なため、ある程度の貯金が必要です。
一人暮らしと比べると初期費用を折半できるうえに、友達との共同生活なのでシェアハウスほど気を使うことも少ないです。
続いては、シェアハウスとルームシェアの違いをより具体的に見ていきましょう。
シェアハウスとルームシェアの違い1:運営や管理に責任を持つ事業者の存在
1つ目の違いは「運営や管理に責任を持つ事業者がいるか」です。
先ほどお伝えしたように、シェアハウスには物件を管理する運営会社がいます。会社によっては2〜3軒から10軒を超える複数のシェアハウスを管理しているところも。
運営会社のスタッフは定期的にシェアハウスを巡回したり、一緒に住んでトラブルに対応したりすることも少なくありません。
困りごとや不安があっても、すぐに相談できることも多いので安心です。
対して、ルームシェアに運営会社は存在しません。物件を貸し出すのは不動産会社のため、何かあったときはルームメイト同士で解決する必要があります。
シェアハウスとルームシェアの違い2:一緒に住む人との関係や数
2つ目の違いは「一緒に住む人との関係や人数」です。
シェアハウスは基本的に、初対面の人と住みます。運営会社が簡単な入居審査をしますが、問題がなければ基本的には性別や国籍に関係なく入居できることがほとんど。
対してルームシェアは友達同士ですることが多く、初対面の人と住むことはあまりありません。
また人数は、シェアハウスの方が大人数です。ルームシェアは賃貸マンションのため2〜5人が限界。対してシェアハウスは、3〜5人ほどの小規模から100人以上の大規模の物件も多いです。
シェアハウスは一軒家で部屋数も多いため、そのぶん住める人数も増えるのです。
シェアハウスの人数について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
シェアハウスとルームシェアの違い3:初期費用
3つ目の違いは「初期費用」です。
どちらも一人暮らしよりは安いものの、シェアハウスの方がさらに初期費用をおさえることが可能です。
というのも賃貸マンションに一人暮らしをすると、初期費用は40〜60万円ほど。家具家電を自分たちで購入する必要があるため、金額はどうしても高くなりやすいです。
ルームシェアは2〜3人で割り勘しますが、それでも15万〜30万円の支払いは避けられません。
対してシェアハウスは、以下のような金額で入居できることが多いです。
【シェアハウスの初期費用の内訳(平均10万円)】
・初月の家賃:5万〜7万円
・水道光熱費(共益費):1万円
・デポジット(保証金):1万〜3万円
ルームシェアと比べてみましょう。
【ルームシェアの初期費用の内訳(平均25万〜56万円)】
・敷金(家賃1〜2ヶ月分):12万〜24万円
・礼金(家賃1〜2ヶ月分):12万〜24万円
・仲介手数料(家賃0.5〜1ヶ月分):6万〜12万円
・火災保険料:1万〜3万円
・最初の家賃1〜2ヶ月分:12万〜24万円
・引っ越し業者への支払い:2万〜5万円
・家具や家電:5万〜20万円
・合計:50万〜112万円
2人で分けると、1人あたり25万〜56万円となります。
どちらも一人暮らしより、20万円以上も安い金額。さらにシェアハウスは、一人暮らしと比べて4〜5分の1の金額までおさえることが可能です。
それぞれの初期費用について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
続いては、シェアハウスとルームシェアそれぞれのメリットやデメリットを見ていきましょう。
ルームシェアに住むメリット・デメリット
ルームシェアのメリットは、主に以下の3つです。
・家に友人がいるので安心できる
・一人暮らしよりも安くマンションに住むことができる
・一緒に住むのは友達など昔からの知り合いなので気を使うことは少ない
デメリットは、以下の3つ。
・家事の分担をしっかりと決めておく必要がある
・トラブルも自分たちで解決することになる
・そもそもルームシェアを受け入れてもらえる物件が少ない
ルームシェアも他人と生活する点はシェアハウスと同じですが、友達同士ゆえにルールなどをしっかり決めておかないとトラブルに発展しやすいです。
シェアハウスに住むメリット・デメリット
シェアハウスに住むメリットは、主に以下の4つです。
・初期費用や家賃、生活費などをおさえられる
・誰かと一緒に住んでいるので、防犯面で安心できる
・初対面の人が多いぶん、友だちが増える
・掃除や日用品の買い出しなどを任せられるので家事の負担が減る
対して、以下のようなデメリットを感じることもあります。
・価値観や性格が合わない人もおり、人間関係のトラブルが起きることもある
・リビングなど共有スペースの使い方で気を使う
・シェアハウスは首都圏に集中しており、地方はまだまだ数が少ない
生活費の節約など金銭面、そして交友関係の広がりなど友達関係においてメリットが多いです。
このメリットやデメリットを理解した上で、シェアハウスとルームシェアに向いている人をお伝えしますね。
ルームシェアに向いている人の特徴
ルームシェアに向いているのは、以下のような人です。
・おおらかで細かいことは気にしない
・他人の常識や価値観を理解しようできる
・自分のことは自分でする生活能力がある
友だちと住むとはいえ、価値観が一緒とは限りません。運営会社の人がいないからこそ、お互いを尊重しつつ住まなければトラブルになることも多いです。
シェアハウスに向いている人の特徴
シェアハウスに向いている人は、以下のような人です。
・友だちを増やしたい
・一人暮らしに不安がある
・安く引っ越しをしたい
・1人で住むことに寂しさを感じ始めている
・思い切って環境を変えてみたい
シェアハウスには新しい人との出会いが多く、友だちが自然に増えることも少なくありません。
また初期費用や生活費が安いぶん、浮いたお金で買い物や旅行など趣味を楽しむこともできるでしょう。
シェアハウスの生活について、より詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
シェアハウスとルームシェアに悩んだときは、ひだまりのキャンペーンをチェック!
ここまでシェアハウスやルームシェアの違いを解説しましたが、シェアハウスは物件によってキャンペーンを実施していることがあります。
例えばひだまりでは現在(2020年7月時点)、以下のようなキャンペーンを開催しています。
【(1)シェアハウスともだち】
2020年、新型コロナウイルスの影響によって一人暮らしに寂しさを感じた人も多いのではないでしょうか。そのような状況でシェアハウスは1人にはなりにくい場所ですが、入居後のイメージ違いなど、場合によっては楽しい生活を送りにくいこともあります。
そこで同じくシェアハウスを運営する「リバ邸」と協力。入居の問い合わせをしてくれた人に対して、企業の枠組みを超えてよりマッチしそうなシェアハウスを紹介させていただきます。
詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。
【(2)#STAYROOM コロナに負けるな!新生活応援キャンペーン!!】
こちらのキャンペーンも、新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が増えたことを受けてスタートしました。シェアハウスはリビングなど共有スペースには人がいることが多く、帰宅したときに「ただいま」「おかえり」というやり取りがあるのも心温まる瞬間です。
そのような生活を体感してもらうために、2020年7月末日までに契約していただいた人を対象に、1ヶ月のフリーレント(家賃無料)を提供いたします。
シェアハウスは毎月5万〜7万円ほどなので、生活費を大きく節約できます。
気になる人は、以下の記事を読んでみてくださいね!
まとめ シェアハウスとルームシェアの違いを理解して、トラブなく楽しく生活しよう!
今回は、シェアハウスとルームシェアの違いを解説しました。
おさらいすると、大きな違いは以下の3つです。
(1)運営や管理に責任を持つ事業者の存在
(2)一緒に住む人との関係や人数
(3)初期費用の金額
上記をふまえて、シェアハウスは以下のような人におすすめです。
・友だちを増やしたい
・一人暮らしに不安がある
・安く引っ越しをしたい
・1人で住むことに寂しさを感じ始めている
・思い切って環境を変えてみたい
自分がどちらに当てはまるかしっかりと理解しておくと、楽しい共同生活へとつながります。
今回紹介したキャンペーンなども参考にしながら、シェアハウスへの入居も検討してみてくださいね!