暮らしに刺激と安心を。九州と関東にあるコミュニティ型のシェアハウス。

九州と関東のシェアハウス。シェアハウスひだまり

シェアハウスはオンライン内見可能?流れや注意点を紹介

シェアハウスのオンライン内見

「気になるシェアハウスがあるけれど、遠方に住んでいるから現地に内見に行けない……」

 

と悩んでいる人も多いかもしれません。

 

入居する前にシェアハウスの雰囲気を確認することは大切ですが、遠方に住んでいる、仕事が忙しいなどの理由で内見に行けない人もいるでしょう。

 

そこで今回は、現地に行くことなく気軽にシェアハウスの雰囲気を確認できる「オンライン内見」について解説します。

 

メリット・デメリットや内見の流れをわかりやすく紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

 

シェアハウスのオンライン内見とは?

 

オンライン内見とは?

 

オンライン内見とは、インターネットを介して、シェアハウスの個室や共用部を見学できるサービスのことです。

 

パソコンやスマートフォンなどの画面を見ながら、現地に行くことなく、気軽にシェアハウスの雰囲気を確認できます。

 

ただし、すべてのシェアハウスがオンライン内見を実施しているわけではありません。

 

また、オンライン内見には以下のような形式があるため、自分にニーズに合っているか事前に確認しておきましょう。

 

動画視聴型オンライン内見

 

動画視聴型オンライン内見は、事前に撮影されたシェアハウスの紹介動画を見る形式です。

 

管理会社のホームページなどで公開されているケースが多く、昼間でも夜中でも自分の好きなタイミングで視聴できます。

 

動画視聴型の特徴は、手軽にシェアハウスの概要を把握でき、気になる部分を繰り返しチェックできることです。

 

ただし、その場での質問はできないため、気になる点についてはメールや電話で問い合わせてみるとよいでしょう。

 

また、担当者と一緒に3Dパノラマや資料などを見て、その場で質問できるケースもあります。

 

リアルタイム型オンライン内見

 

リアルタイム型オンライン内見は、管理会社の担当者やシェアハウスのオーナーがカメラで撮影しながら説明してくれる形式です。

 

ZoomやGoogle Meetなどのツールを使って個室や共用部を案内してくれるため、自宅にいながらライブ中継を見る感覚でシェアハウスを見学できます。

 

リアルタイムのビデオ通話であるため、その場で質問することも可能です。

 

「クローゼットの内部を見せてください」「カーテンを開けてみてください」といった要望にも対応してもらえるため、動画視聴型よりもリアルに雰囲気を確認できるでしょう。

 

シェアハウスのオンライン内見を利用するメリット

 

オンライン内見のメリット

 

シェアハウスのオンライン内見には、以下のようなメリットがあります。

・遠方に住んでいても参加できる
・時間や交通費を節約できる
・気軽に内見できる
・複数物件を効率的に比較できる

進学や就職などで離れた場所に引っ越す場合、何度も現地に足を運んで、条件に合うシェアハウスを探すのは難しいでしょう。

 

オンライン内見を利用すれば、自宅にいながらシェアハウスの設備や雰囲気を確認し、自分の希望に合うかどうかチェックできます。

 

オンライン内見で気になるシェアハウスが見つかったときは、実際に現地を見に行ってから最終決断することも可能です。

 

シェアハウスのオンライン内見を利用するデメリット

 

オンライン内見のデメリット

 

さまざまなメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。

・実際の広さを把握しにくい
・音や匂いを確認しにくい
・駅からの距離や周辺環境をチェックできない

画面越しでの確認となるため、個室や共用部の広さを正確に把握するのは難しいでしょう。

 

音や匂い、日当たりなど、感覚的な部分をチェックできないこともデメリットのひとつです。

 

また、スーパーやコンビニの有無、駅からの距離なども確認しにくいため、気になる部分は担当者に質問してみましょう。

 

地図アプリやGoogleストリートビューで確認するのもおすすめです。

 

シェアハウスのオンライン内見で聞いておきたい内容

 

担当者が案内してくれる場合は、気になる点を質問しておきましょう。

 

たとえば以下のような質問をすると、希望に合うシェアハウスかどうかを判断しやすくなります。

・入居者の年齢層や男女比
・交流の程度
・掃除やゴミ出しのルール
・友人の訪問や宿泊に関するルール
・インターネット環境
・周辺環境

ミスマッチを防止するためにも、入居前に疑問点を解消しておくことが大切です。

 

シェアハウスひだまりのオンライン内見の流れ

 

オンライン内見の流れ

 

 

シェアハウスひだまりは、Google Meetを使ったオンライン内見を実施しています。

 

スタッフがシェアハウスの個室や共用部を撮影しながらご案内します。気になる点についてはその場で質問できますので、お気軽にご利用ください。

 

具体的な流れは以下のとおりです。

1.予約
2.日程調整
3.オンライン内見
4.入居申込

以下、各ステップの詳細を説明します。

 

1.予約

 

内見予約フォーム」に、内見を希望するシェアハウス名や内見希望日などを入力して送信してください。

 

内見可能時間は10時~20時です。

 

2.日程調整

 

できる限りご希望に添えるよう調整しますが、ご予約状況によっては別日をご提案させていただく場合もございます。

 

日程が確定したら、オンライン内見用のURLを発行します。

 

3.オンライン内見

 

当日、ご予約の時間になったら、オンライン内見用のURLをクリックしてご参加ください。

 

ツールをインストールする必要などはございません。

 

スタッフがシェアハウス内をカメラで撮影しながらご案内しますので、気になる部分はいつでもご質問ください。

 

4.入居申込

 

入居をご希望される場合は、内見後に送付する「入居審査申し込みフォーム」に必要事項を記入して送信してください。

 

審査結果や契約方法については、それぞれメールにてご連絡します。

 

オンライン内見に関するよくある質問

 

ここでは、オンライン内見に関するよくある質問を紹介します。

 

Q1.オンライン内見だけで契約できますか?

 

基本的には現地での内見を推奨していますが、遠方や海外にお住まいの場合など、現地訪問が難しい場合はオンライン内見後に契約することも可能です。

 

Q2.オンライン内見にかかる時間はどのくらいですか?

 

シェアハウスの規模や質問内容などによっても異なりますが、20〜30分程度で終わるケースが一般的です。

 

Q3.オンライン内見は無料ですか?

 

はい、無料でご案内しています。

 

オンライン内見を利用してシェアハウスの雰囲気を確認しよう!

 

今回は、オンライン内見のメリット・デメリットや質問しておくべき項目などを紹介しました。

 

オンライン内見を利用すれば、遠方に住んでいてもシェアハウスの設備や雰囲気を簡単に確認できます。

 

シェアハウスひだまりでもオンライン内見を実施していますので、下のリンクからお気軽にお申し込みください。

→ オンライン内見の予約はこちら

すべてコンテンツ

お問い合わせ