
「母子家庭で子どもを育てていくのは大変」「離婚したばかりで子育てと仕事の両立が難しい……」と悩むお母さんは多いのではないでしょうか?
母子家庭の親子が楽しく快適に生活するためには、シェアハウスに住むのがおすすめです。
シェアハウスには、「家賃が安いので生活費を抑えられる」「コミュニティに所属できる」などのメリットがあります。その結果、子育てしやすくなったと感じた家庭も少なくありません。
実際に母子家庭の負担を少しでも減らそうと、空き物件をリノベーションしてシェアハウス事業に乗り出す不動産会社や、母子家庭向けのシェアハウスをつくる運営会社も増えています。
そこで今回は、
・母子家庭における住居事情
・母子家庭の親子がシェアハウスに住むメリットとデメリット
・母子家庭にシェアハウスをおすすめする理由
・母子家庭におすすめの物件
を紹介します。
「いきなりシェアハウスに住むのはハードルが高い……」と感じるかもしれませんが、メリットやデメリットを知るだけなら難しくはありません。
今回の記事を参考にしながら、親子でシェアハウスに住むイメージをつかんでいきましょう!
母子家庭が住居を探すときの問題

母子家庭の世帯が賃貸マンションや一軒家を借りることは、まだまだハードルが高い状況です。
たとえば、政府が支給している母子家庭向けの支援を見てみましょう。医療費や国民年金の免除などはあるものの、家賃を補助してくれる住宅手当はほとんどありません。
そもそも住宅手当とは、家族で居住するために住居を借りている人のなかで、以下のような人が対象になる制度です。
・月額1万円以上の家賃を支払っている人
・生活保護を受けていない人
さらに住宅手当は、市区町村が独自に作っている制度。自治体によっては提供していない可能性もあります。
またシングルマザーのなかで、正社員で働いている人はそれほど多くありません。多くの人が派遣社員やパート、アルバイトと非正規雇用で生計を立てています。賃料が低いため、所得も上がりにくいです。
児童扶養手当てなどの制度も、ほとんど子どもの教育費に回りがち。生活費に活用することは難しいのが現状です。
以上のことから、収入に対して不安定なイメージがある母子家庭は家を借りるにしても、審査が通らなかったり、連帯保証人が必要になったりするケースが多いのです。
家を借りにくい現状がある状況のなかで、注目を集めているのが母子家庭向けのシェアハウスです。次で詳しく解説しますね。
母子家庭の親子がシェアハウスに住むメリット

シェアハウスとは、1つの住居を複数人が共有しながら暮らしていく賃貸物件のこと。
玄関、キッチン、バスルーム、リビングなどを共有しながらも、プライバシーは個室で確保できる、近年注目を集めている暮らし方です。
シェアハウスのメリットは、以下の3つ。
・共同生活でコミュニティが生まれる
・家賃が安いため、出費を抑えられる
・立地の良い場所にあることが多い
これからどうしていけばいいのか、子育てや生活支援に関する制度はどんなものがあるかなど、女手1つで家計を支えていくお母さんは不安な気持ちになるかと思います。
同じようなシングルマザーが近くにいることで、情報共有したり不安を打ち明けたりして、お互いに心の支えになることができます。
そして1ヶ月の支出のなかで、最も高い割合を占めるのが住居です。
シェアハウスは1つの家を複数人でシェアするため、家賃を安く抑えられます。敷金礼金や家具家電の購入費用など、初期費用もマンションほど高くありません。
また、駅の近くなど公共交通機関に近い、立地の良い場所にあることがほとんど。利便性が良いと学校からすぐ帰宅できるため、子どもの通学の時間もかかりません。
短い距離と時間で帰宅できるぶん不審者に遭遇しにくいため、安心感があります。
好立地のシェアハウスが多い理由については、次で詳しく説明しますね。
シェアハウスが好立地に多いのは入居者が増えやすいから

シェアハウスが好立地に物件を立てられる理由は、「一軒家や賃貸マンションよりも多くの人が入居するから」です。
確かに、公共交通機関に近いとそれだけ土地の値段も高くなります。ただしシェアハウスとして運営すると入居する世帯が多くなり、そのぶん運営会社の家賃収入が増えます。
運営会社の売上が多くなるほど、家賃を低く設定することが可能。なるべく生活費をおさえたいと考えている人が多いため、シェアハウスは人が集まりやすいのです。
とくに母子家庭が家を探すとき、以下のことが重視されます。
・近くの保育園に預けやすいこと
・駅から家が近い
ポイントは、子どもが幼少の頃から親元を離れるまで利便性の良さ。
家賃も安くて利便性も良いのは、母子家庭世帯にも喜ばれる要素です。そのニーズを満たすために、シェアハウスは好立地な場所に多いのです。
母子家庭の親子がシェアハウスに住むデメリット

一方で、シェアハウスに住むことは一部のシングルマザーにとって、デメリットもあります。
たとえば、以下のようなもの。
・価値観の相違で人間関係のストレスがたまる
・生活リズムが異なるゆえに騒音が気になる
・プライベートの時間を確保しにくい
人が育ってきた環境はそれぞれ異なるため、ゴミの出し方や食器の洗い方など、価値観の違いを感じることもあるでしょう。
そして、今までお母さん1人で担当していた家事をすべて他のシェアメイトと分担するため、誰がどれを担当するのか決めなくてはなりません。
さらに常に誰かが家にいるため、人間関係が複雑になったり、トラブルで居辛さを感じたりすることも。
大変な思いをしてきたお母さんたちに、さらに負担を感じてほしくはありません。
上記のデメリットを理解したうえで、各家庭に合う暮らし方を選びましょう。
母子家庭の親子にシェアハウスをおすすめする理由

子育てと仕事の両立をしやすくなることから、シェアハウスは母子家庭の親子におすすめです。
仕事をしないと生きていくことができない、自分が倒れるわけにはいかないと不安や焦りを感じることが多いシングルマザーにとって、子育てと仕事の両立は最優先なのではないでしょうか。
大変な状況のなかで、周りとコミュニケーションを取りながら、住める場所を探すハードルは高いかと思います。
シェアハウスに住む世帯には、年齢が近い子どもが多いです。子どもたち同士で遊ぶことができ、お母さんも自分の時間を持ちやすいです。
また、同じ境遇の母親同士で話すことで気分転換になり、精神的に楽になることも。
相談できる人がいることで、子育てと仕事を両立しやすくなるのです。
母子家庭・シングルマザーにおすすめのシェアハウス
ここでは、『シェアハウスひだまり』が運営している、子どもと一緒に入居できるシェアハウスをピックアップして紹介します。
子ども用ボルダリングスペースがあるシェアハウス「COSTA市川」

京成本線「国府台駅」から徒歩5分のところにある「COSTA市川」は、シングルマザーや単身女性専用のシェアハウスです。
子どもが遊べるボルダリングスペースや小上がりの和室があり、家の中でも楽しく快適に暮らせます。
シェアハウスの近くには公園などが多く、外遊びの場所にも困りません。
最大6人(+子ども)の小規模なシェアハウスであるため、初めての共同生活でも馴染みやすいでしょう。
おすすめポイントは、以下の通り。
・家の中やシェアハウス周辺に子どもが遊べるスペースが多い
・駅周辺にスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが集まっている
・初期費用が安い
敷金・礼金・仲介手数料などが不要であるため、初期費用を抑えて入居することが可能です。
【物件の詳細】
・家賃+共益費:5.5〜6万円 + 1.5万円
・部屋数:6室
・住人の数:最大6人 + 子ども
・最寄り駅:京成本線「国府台駅」
・おすすめする人の特徴:女性のみで生活したい人、シングルマザー
シングルマザー&単身女性限定のシェアハウス「COSTA秋山」

千葉県市川市にある「COSTA秋山」もシングルマザーや単身女性専用のシェアハウスです。
最寄り駅は北総鉄道「秋山駅」。乗り換えなしで浅草や日本橋、新橋へ行けるため、都内で働いている人も生活しやすいでしょう。
また、保育園や小学校などが近くにあり、ファミリー層が多く住んでいることも人気の理由です。
その他のおすすめポイントは、以下の通り。
・ファミリー層が多く住んでいるエリアで、治安が良い
・4部屋の小規模なシェアハウスであり、馴染みやすい
・初期費用が安い
「COSTA市川」と同様、敷金・礼金・仲介手数料などは不要です。
【物件の詳細】
・家賃+共益費:4.0〜4.5万円 + 1.5万円
・部屋数:4室
・住人の数:最大4人 + 子ども
・最寄り駅:北総鉄道「秋山駅」
・おすすめする人の特徴:女性のみで生活したい人、シングルマザー
その他のシェアハウスは要相談!
『シェアハウスひだまり』は、東京・神奈川・千葉・埼玉・福岡・熊本などのエリアで、さまざまなタイプのシェアハウスを運営しています。
シングルマザー専用というわけではありませんが、物件によっては子どもと一緒の入居も可能です。
内見から入居まで丁寧にサポートしますので、お気軽にお問合せください。
母子家庭向けシェアハウスを探すなら『マザーポート』もおすすめ!
『マザーポート』は、母子家庭向けのシェアハウス情報を掲載した不動産ポータルサイト。東京や神奈川を中心に、全国の物件情報が掲載されています。
「働くお母さんにとって港のような存在でありたい」「ひと時の休息と今後の生活に必要な情報を得られる港でありたい」という思いから、発起人の秋山さんが2012年に立ち上げました。
「母子家庭というだけで入居を断られる」、「どうして家を探すことがこんなに大変なの?」と、住居探しに負担を感じる母子家庭をなくし、仕事や育児を両立しやすい環境をつくることが目的です。
掲載されているシェアハウスのなかには、保育園の入園や仕事を斡旋してくれるところもあります。
シェアハウスは、母子家庭の生活や住居探しを手助けしてくれる存在です。
なかなか住居が見つからない場合は、ぜひ活用してみてください。
母子家庭の親子はシェアハウスに入居することで生活が楽になる
今回は、母子家庭の親子にとってシェアハウスをおすすめする理由などを紹介しました。
ここまでをまとめると、母子家庭にとってもっともハードルとなるのは「仕事と子育ての両立」。また賃貸マンションは初期費用や家賃が高いため、生活も苦しくなりやすいです。
そこで母子家庭の親子にシェアハウスを紹介するメリットとして、以下の3つを紹介しました。
・共同生活でコミュニティが生まれる
・家賃が安い
・立地のいい場所にあることが多い
デメリットもありますが、コミュニティが生まれることで孤独を感じにくくなることが多いです。
今回の記事を参考にしながら、母子家庭向けシェアハウスへの入居を考えてみてくださいね。
また母子家庭だけでなく、離婚した人向けのシェアハウスを探すのもおすすめです。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。


























