暮らしに刺激と安心を。九州と関東にあるコミュニティ型のシェアハウス。

九州と関東のシェアハウス。シェアハウスひだまり

シェアハウスは短期でも住めるって本当?短期OKでおすすめの物件を紹介します!

0

「東京に1ヶ月だけ住むことになったけれど、家はどうしよう……」

「首都圏で入居費用を抑えて短期滞在する方法ってあるのかな」

 

と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

物件によっては、短期での入居を許可しているシェアハウスもあります。その場合、滞在できるのはおよそ1〜3ヶ月。シェアハウスによっては延長も可能です。

 

就活や出張で引っ越しをしなければいけない人でも、シェアハウスなら格安で短期滞在できるでしょう。

 

そこで今回は、

 

・シェアハウスの短期滞在
・短期滞在できるおすすめのシェアハウス
・シェアハウス以外に短期滞在する方法

を紹介します。

今回の記事を参考に、シェアハウスでお得に短期滞在しましょう!

 

シェアハウスって短期でも入居できるの?

 

1-5
シェアハウスに短期滞在できるかどうかは、以下のように物件によって異なります。

 

・短期での入居がOKなシェアハウス

・短期での入居はNGなシェアハウス

・期間によっては短期滞在を許可しているシェアハウス

 

上記のように、シェアハウスによって大きく違います。東京など首都圏のシェアハウスや大規模なシェアハウスはOKしているところが多く、地方や小規模のシェアハウスはNGなところが多い印象です。

 

シェアハウスは短期滞在するときの選択肢となり得ますが、入居前に「短期入居できるのか?」「どのくらいの期間なら大丈夫なのか?」などは、あらかじめ確認しておきましょう。

 

シェアハウスにおける「短期」ってどのくらいの期間?

 

2020_03_27_2
短期滞在といっても、人によって住みたい期間はそれぞれ異なりますよね。

 

一般的に、短期滞在は1週間〜数ヶ月だと考えられています。シェアハウスでも同じで、数ヶ月ほどを短期入居と決めているケースが多いようです。

 

実際に住む期間は、短期滞在をしている人のなかでも以下のように異なります。

 

・1ヶ月ほどの旅行で来ている外国人

・2ヶ月の短期アルバイトで地方に来ている学生

・3ヶ月の短期出張で来ている社会人

 

基本的に、長くても3ヶ月ほどと考えましょう。

 

出張などで来ている人はすでに家具家電が自宅にそろっているので、新しく購入することに抵抗を感じるのではないでしょうか。しかしシェアハウスは共有の家具や家電が用意されているので、高額な家具や家電を再び購入する必要も、持って来る必要もありません。

 

またシェアハウスは人との交流も多いため、寂しさも感じにくいです。その結果、短期であっても「シェアハウスに住みたい!」と考える人が多いようです。

 

シェアハウスの平均的な入居期間や家賃、間取りなど物件選びについて詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

「【シェアハウス選び】家賃や間取り、人数、入居期間の相場を徹底解説!」

 

ここまでシェアハウスの短期滞在について解説しました。

 

次の項目では、『シェアハウスひだまり』が運営している短期入居OKなシェアハウスを紹介しますね。

 

短期の入居OKで安い!おすすめのシェアハウス5選

 

ここでは、『シェアハウスひだまり』が運営している、1ヶ月や3ヶ月の短期入居が可能なシェアハウスを紹介します。

 

予定が変更になった場合は延長可能で、契約更新料などは発生しません。

 

気楽に入居できるため、ぜひチェックしてみてください。

 

【1ヶ月〜OK】サーフスポット茅ヶ崎(鎌倉・湘南エリア)

短期入居OK「サーフスポット茅ヶ崎」

「サーフスポット茅ヶ崎」は、海で遊んだり、サーフィンをしたりするのが好きな人に最適なシェアハウスです。

 

サザンビーチ茅ヶ崎まで歩いて10分、自転車で3分のところにあり、海を感じながらシェア生活を楽しめます。

 

スーパーやコンビニなども近くにあるため、普段の買い物にも困りません。

 

最低入居期間は1ヶ月。夏の間だけ住む人もいます。

 

もちろん長期間の入居もOK。1年以上の期間、継続して住む人もいます。

 

契約更新料や違約金などは発生しないため、お気軽にご利用ください。

 

【おすすめポイント】

・海が近い

・サーフボード置き場がある

・10帖、9.5帖など、広めの個室が多い

 

→ 「サーフスポット茅ヶ崎」の詳細を見る!

 

【1ヶ月〜OK】オークツリー鎌倉(鎌倉・湘南エリア)

短期入居OK「オークツリー鎌倉」

「オークツリー鎌倉」は大船駅から徒歩9分のところにあるシェアハウスです。

 

大船駅には以下のように多数の路線が乗り入れており、都内や横浜への通勤にとても便利。

 

 

また、鎌倉駅まで約6分で行けるのもうれしいポイントですね。

 

最低入居期間は1ヶ月であるため、短期間の単身赴任の滞在場所を探している人や、鎌倉ライフを体験してみたい人におすすめです。

 

 

【おすすめポイント】

・都内や横浜へ通勤しやすい

・住宅街であり、静かに暮らせる

・それぞれの個室にベッド、デスク、椅子、冷蔵庫などが設置されている

 

→ 「オークツリー鎌倉」の詳細を見る!

 

【1ヶ月〜OK】Slow kamakura(鎌倉・湘南エリア)

短期入居OK「Slow kamakura」

「Slow kamakura」は、その名のとおり、鎌倉でスローライフを楽しみたい人に適したシェアハウスです。

 

鎌倉の中心部から離れているため、自然が多く、都会の喧騒から離れてゆったりと暮らせます。

 

リビングに設置されたカウンターやオーナーがセレクトした本、コーヒーメーカーなども魅力的。

 

最低入居期間は1ヶ月です。リノベーションされた空間のなかで仕事をしたり、ゆるやかに交流したりしたい人は、ぜひご利用ください。

 

【おすすめポイント】

・窓際で作業できるカウンターなどがあり、リモートワークに適している

・洗練された空間で生活できる

・静かな環境のなか、スローライフや二拠点生活を楽しめる

 

→ 「Slow kamakura」の詳細を見る!

 

【3ヶ月〜OK】越谷レイクタウン(埼玉エリア)

短期入居OK「越谷レイクタウン」

シェアハウスひだまり「越谷レイクタウン」は、オーナー在住のシェアハウスです。

 

オーナーも含めて入居者同士の交流を大切にしており、月に1回、コミュニケーションを兼ねた食事会(ゆんたく)を開催しています。

 

最低入居期間は3ヶ月ですが、長期的に住んで、オーナーや他の入居者との交流を深めるのもよいでしょう。

 

また、自然が豊かなエリアで、近くのそうか公園で散歩したり、ランニングしたりするのもおすすめです。

 

国内最大級のショッピングモール「越谷レイクタウン」まで自転車で10分であるため、買い物も気軽に楽しめます。

 

【おすすめポイント】

・入居者だけではなく、地域の人とも交流できる

・オーナーの管理により、共用部分が清潔に保たれている

・自然豊かな環境のなかで暮らせる

 

→ シェアハウスひだまり「越谷レイクタウン」の詳細を見る!

 

【3ヶ月〜OK】メリシェアハウス@Hasama(千葉エリア)

短期入居OK「メリシェアハウス」

「メリシェアハウス@Hasama」も短期入居可能なシェアハウスです。

 

最低入居期間は3ヶ月であり、千葉エリアでの単身赴任や短期間の二拠点生活に最適。

 

生活に必要なスーパーやコンビニなども集まっているため、生活には困りません。

 

リビングにはソファとプロジェクターが設置されており、みんなで映画鑑賞などを楽しむこともできます。

 

和モダンな雰囲気のなかでシェア生活を楽しみたい人は、ぜひご利用ください。

 

【おすすめポイント】

・ファミリー層が多く住んでいるエリアで、治安が良い

・それぞれの個室にベッド、デスク、椅子、冷蔵庫などが設置されている

・リビングやダイニングが広く、ゆったりと暮らせる

 

「メリシェアハウス@Hasama」の詳細を見る!

 

また、すぐに住めるシェアハウスを探している人も多いかと思います。

 

すぐに入居できるシェアハウスや審査のポイントについては、以下の記事を参考にしてみてください。

 

「すぐ住めるシェアハウス特集!入居審査をスムーズに進めるコツやポイントも紹介」

 

ここまでシェアハウスの短期滞在について解説しました。

 

実は短期の入居を考えている場合、シェアハウス以外にもおすすめの暮らし方があります。次で紹介しますね。

 

シェアハウス以外で短期滞在できる3つの方法

 

2020_03_27_6
就職活動や単身赴任などがあるときは、どうしても短期滞在できるところを探さなければいけませんよね。シェアハウス以外には、以下のような選択肢があります。

 

(1)ゲストハウス

(2)ウィークリーマンション

(3)マンスリーマンション

 

以下、それぞれの特徴を順番に解説しますね。

 

ゲストハウス:短期で安く滞在したい人におすすめ

 

2020_03_27_7
ゲストハウスとは、相部屋(ドミトリー)や個室を提供する宿泊施設です。

 

主に短期の旅行者向けに営業されているため、1〜7日ほどの短期滞在が中心。ドミトリーの場合は、二段ベッドが設置されていることが多く、シャワーやトイレは共有スペースのものを使用します。

 

広いプライベート空間はありませんが、その分、料金はホテルほど高くありません。東京や大阪の首都圏で「1泊あたり2,000〜3,500円」で利用でき、ビジネスホテルより低価格です。

 

東南アジアなどでは、1泊あたり500〜1,000円で泊まれることもあるほどです。

 

ゲストハウスは、学生や滞在費を節約したい人におすすめ。1週間ほどの滞在であればシェアハウスと同じように値段が安く、旅行で滞在している人が多いので出会いもたくさんあります。

 

シェアハウスとゲストハウスの違いについて、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

 

「シェアハウスとゲストハウスにある3つの違いとは?」

 

ウィークリーマンション:1週間ほどの短期滞在を考えている人におすすめ

 

2020_03_27_8
ウィークリーマンションは週単位で住めるマンションで、短期の出張が多い場合に適しています。マンションによりますが家具付きのところも多いので、最低限の荷物さえあればすぐに引っ越すことが可能です。

 

週単位で契約する人ばかりなので、不動産会社の担当者も慣れています。そのため「短期滞在で考えています」と言って、断られることはほとんどありません。

 

ただし長期で住まない分、家賃は割高。1ヶ月あたり10万〜 15万円ほどかかるところもあり、本当に短期間しか滞在しないときに活用するほうがよいでしょう。

 

1週間から1ヶ月未満の短期滞在であれば、ウィークリーマンションがおすすめです。

 

マンスリーマンション:数ヶ月の単身赴任などを予定している人におすすめ

 

2020_03_27_9
マンスリーマンションは、月単位で住めるマンションです。

 

1〜3ヶ月ほどの短期滞在の人がよく利用しており、こちらも家具付きのところがほとんど。基本的に、出張の多い会社員向けに提供されています。

 

マンスリーマンションは数ヶ月ほど住む人がほとんどなので、自分の家具も混ぜて使うとさらに居心地が良くなるかもしれません。

 

月単位での住まいを探している人や、半年の転勤が決まっている社会人、期間ごとに仕事先が変わる人などにおすすめです。

 

シェアハウス以外の短期滞在は料金が高くつくかも

 

2020_03_27_10
先ほど紹介したように、シェアハウス以外にも短期滞在できる施設はたくさんあります。

 

ただしゲウトハウスやウィークリーマンション、マンスリーマンションは1ヶ月も住むと生活費が高くなりやすいです。通常の入居よりは、家賃が3万〜7万円ほど上乗せされることも少なくありません。節約したい人にとっては、痛い出費ですよね。

 

料金を優先したいなら、短期滞在できるシェアハウスがおすすめ。家具や家電を用意する必要もないので、引っ越しの手間も省けるはずです。

 

シェアハウスに住んだ場合、生活費の相場はおよそ13万〜14万円です。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

 

「シェアハウスの生活費は1カ月いくら?驚くほど安い費用の内訳を徹底解剖します」

 

短期滞在するならコスパ最強のシェアハウスがおすすめ!

 

今回は、シェアハウスの短期滞在について解説しました。

 

ルールは物件によって異なりますが、短期入居できるシェアハウスも存在します。

 

シェアハウス以外であれば、ゲストハウスやウィークリーマンション、マンスリーマンションを利用できますが、どれも1ヶ月にかかる費用がそれほど安くありません。

 

東京や大阪など大都市であれば、短期滞在OKなシェアハウスは多いです。家具や家電をそろえる手間もかからないので、短期ですぐに生活を始めたい人はシェアハウスを検討してみてくださいね。

 

短期でのシェアハウス入居を考えている人は、初期費用の準備を進めましょう。

 

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

 

「シェアハウスにも初期費用が必要!相場はいくら必要?」

 

すべてコンテンツ

チャットボット