
「シェアハウスのリビングってどれくらいの広さなのかな…」
と感じている方。
シェアハウスでは、平均6〜12帖のリビングがあります。賃貸マンションよりも広く、インテリアも用意されているため、おしゃれな広い空間を入居日から使うことができます。
とはいえ、初めてのシェアハウス生活だと、なかなかイメージしにくいですよね。
そこで今回は、
・シェアハウスにあるリビングの広さやインテリア
・リビングをチェックするときの注意点
・リビングのあるシェアハウスのメリットとデメリット
・リビングが広いおすすめのシェアハウス
を紹介します。
まずはシェアハウスにあるリビングの広さから、ざっくりと解説します!
シェアハウスのリビングルーム、どれくらいの広さがある?
シェアハウスのリビングは平均6〜12帖ほどの広さです。中には20帖ほどのリビングを持つシェアハウスもあり、のんびりとできることが少なくありません。
シェアハウスによって広さは異なりますが、個室よりもリラックスできます。
シェアハウスのリビングルームにはすでにインテリアグッズが用意されている
シェアハウスのリビングには、インテリアがすでに用意されています。
例えば、
・テーブル
・ソファ
・本棚
などです。
これらのインテリアは、シェアハウスの内装や雰囲気に合わせて統一していることがほとんど。中にはレトロな雰囲気や古民家の内装を、そのまま使用している物件も少なくありません。おしゃれな空間で快適に生活できます。
ただし、リビングには多くの私物を置くことはできません。あくまで共有スペースのため、私物でスペースを占領しないようにしましょう。
ここまでシェアハウスのリビング事情について、ざっくりとお伝えしました。
ただしシェアハウスのリビングには、いくつかの注意点もあります。次で詳しくお伝えしますね。
注意点1:シェアハウスの中には、リビングルームなしの物件もある
一方でシェアハウスの中には、リビングがない物件もあります。
これらのシェアハウスには「家賃の安さ」を売りにしていることが多いです。設備を最小限におさえて費用を安く保つことで、平均3万円の安い家賃で入居できる物件も。
このようなシェアハウスでは、交流よりも家賃の安さに重きを置いています。「他の住人と交流したい」「友達がほしい」という場合は、リビングのあるシェアハウスを選ぶことをおすすめします。
注意点2:リビングルームを間借りできるシェアハウスもある
シェアハウスの中には、リビングで寝ることができる物件もあります。
これはリビングの一部を、簡易的な壁やカーテンなどで仕切り、住むことになります。「個室ではない」「プライベートを確保しにくい」などの理由から、あえて格安の1〜2万円でリビングの一部を提供するシェアハウスも少なくありません。
プライベートは確保しにくいため、女性よりも男性向き。中でも、生活費を節約したい人におすすめです。
次は、リビングのあるシェアハウスに住むメリットとデメリットを紹介します。
リビングのあるシェアハウスに住むメリット
リビングのあるシェアハウスに住むメリットは、以下の3つです。
・シェアメイトと交流しやすく、寂しさを感じない
・リビングでシェアメイトと飲み会や食事ができる
・賃貸マンションでは住めない広さのスペースで生活できる
パーティーや飲み会などは開催されるものの、毎晩ではありません。そのため「うるさい」と感じることは少ないです。
リビングのあるシェアハウスに住むデメリット
一方で、以下のようなデメリットもあります。
・私物を置いていると他の人に使われることもある
・疲れているときは交流を面倒に感じる
・キッチンやソファなどの使用時間がかぶることもある
リビングは共有スペースのため、部屋のように使うことはできません。また仕事で疲れているときは、他の人と話すことが面倒に感じることも。
「平日は個室で過ごす」「休日はリビングでのんびりする」など、日によって使い分けましょう。
ここまでメリットとデメリットをお伝えしました。
最後に、広いリビングのあるおしゃれなシェアハウスとして、ひだまりの「西永福」を紹介します。
リビングが広いシェアハウス:ひだまりの「西永福」
「西永福」は、東京都の杉並区にあるシェアハウスです。新宿や渋谷に近い場所にありますが、静かで閑静な住宅街にあるため、うるさく感じることはありません。
この物件のリビングは20帖と広く、ダイニングテーブルなどを用意しています。そのため、シェアメイト全員でくつろぐことができます。
2018年12月時点で、3室の入居者を募集しています。家賃は5万2,000〜5万8,000円と、水道光熱費の1万2,000円です。
ただし2018年に契約をしていただいた場合、1ヶ月フリーレント(家賃免除)で入居可能です。気になる人は、見学だけでもしてみてくださいね!
【物件の詳細】
・最寄り駅:京王井の頭線「西永福駅」
・家賃:4万5,000〜5万8,000円+水道高熱ネット代が1万2,000円
・最大入居人数:6人
・リビングの広さ:20帖
・個室の広さ:6〜9畳
まとめ シェアハウスのリビングでシェアメイトと交流して楽しい毎日を
今回はシェアハウスのリビング事情について解説しました。
おさらいすると、シェアハウスには平均6〜12帖のリビングがあります。リビングだけで20帖と広い物件もあり、一人暮らしよりも快適に生活できることが少なくありません。
リビングのあるシェアハウスに住むメリットは、以下の3つです。
・シェアメイトと交流しやすく、寂しさも感じない
・リビングでシェアメイトと飲み会や食事ができる
・賃貸マンションでは住めない広さのスペースで生活できる
デメリットもありますが、メリハリをつけて共有スペースを利用することで、ストレスはたまりにくいです。
最後におすすめの物件として、ひだまりの「西永福」を紹介しました。ここは2018年内に契約していただいた方を対象に、1ヶ月のフリーレントを実施しています。
気になる方は見学だけでもしてみてくださいね。