暮らしに刺激と安心を。九州と関東にあるコミュニティ型のシェアハウス。

九州と関東のシェアハウス。シェアハウスひだまり

賃貸マンションの入居で火災保険は義務?おすすめの保険とあわせて解説

2019_04_04_0

「賃貸マンションに引っ越すけれど、火災保険の加入って義務なのかな……」

 

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

 

火災保険への加入は、強制ではありません。しかし火災保険に入らないことで、

 

・自身の家財道具を自費で買い直すことになる

・高額な建物の修繕費用が自己負担になる

・第3者が原因の火事でも、自分で修繕費用や家財道具の再購入費用を負担する必要がある

 

などのデメリットがあるため、火災保険に加入しておく方が安心です。

 

そこで今回は、

 

・火災保険への加入義務

・火災保険に含まれる項目

・火災保険に加入するときに知っておきたいこと

・おすすめの火災保険

 

を紹介します。

 

「いきなり火災保険を選ぶのは難しい」と感じるかもしれませんが、押さえるポイントはそれほど多くありません。

 

まずは火災保険の加入義務について、理解していきましょう!

 

賃貸マンションへの入居で火災保険は義務?入らないとどうなる?

 

2019_04_04_1

 

加入はあくまで任意ですが、万が一のことを考えて加入しておくことをおすすめします。

 

というのも火災保険は、以下の対象ごとに補償が適用される仕組みです。

 

・建物

・家具や家電(動産)

・自分以外の部屋や建物

 

そして火災保険は、この3つをセットとして販売されています。

 

また火事以外のトラブルでも保険を活用できます。落雷や水害、盗難なども対象となりため、結果としてあらゆるトラブル防止につながることが少なくありません。

 

次で事例とともに解説しますね。

 

賃貸マンションの火災保険が活躍した事例

 

2019_04_04_2

 

先日、あなたの部屋で火事が起きたとします。

 

基本的には入居者に重大な過失がない場合、火元の入居者には建物の建て替えに対する損害賠償責任を求めることはできません。大家さんが加入している保険の補償によって、建物は修復されます。

 

しかし火事によってあなたの家具や家電、部屋が被害を受ける可能性もありますよね。

 

その場合は家具や家電の買い直しが必要ですが、自分の家具や家電は大家さんの火災保険ではカバーできません。なぜなら大家さんの保険はあくまで建物に対するものであり、家具や家電の再購入は対象ではないからです。

 

また隣人の部屋が原因で火事が起きた場合、隣人に家財道具を弁償させることはできません。火元の入居者に求められることは「自分が借りている部屋の原状回復」だけであり、周囲の持ち物の被害をカバーする義務はないからです。

 

そのため保険に加入している場合と入らない場合で、負担が以下のように異なります。

 

・火災保険に加入している:火事で被害を請け負った家具や家電の買い直し、部屋の修繕費用を保険で補うことができる

・火災保険に加入していなかった:家財道具の買い直しや部屋の修繕費用を自分で負担することになる

 

万が一に備えて火災保険に加入している方が、結果として自身の金銭的負担が少なくなります。

 

そして先ほど賃貸マンションの火災保険は、対象ごとに補償が適用されるとお伝えしました。

 

そこで次は、3種類の火災保険を詳しく紹介します。

 

賃貸マンションの火災保険1:家財保険

 

2019_04_04_3

 

「家財保険」とは、自分が所有している家具や家電などを対象とする保険です。火事などで壊れた家具や家電を、処分したり購入し直したりするために支払われます。

 

賃貸マンションの場合、大家さんがすでに建物自体に火災保険をかけていることが多いです。しかし大家さんが用意する火災保険は、あくまで建物にかけられているもの。火事などによって自分の家具や家電が壊れた場合、大家さんの保険では弁償してもらうことができません。

 

火災保険の「家財保険」に加入しておくことで、家財道具を保険費用で購入し直すことが可能です。

 

賃貸マンションの火災保険2:借家人賠償責任

 

2019_04_04_4

 

「借家人賠償責任」とは、借りている部屋を対象とする保険です。火事などによって借りている部屋に損害を与えてしまった場合、部屋を回復させるための費用を補ってくれます。

 

借家人賠償責任は、退去時や周囲とのトラブルを防ぐためにも役立つことが少なくありません。

 

というのも賃貸マンションを借りるとき、入居者には「原状回復」が義務付けられています。これは退去時に「入居する前と同じ状態できれいにしておくこと」という意味です。

 

火災保険に加入していないと、火事などで損害を受けた部屋の修復費用を自分で負担する必要があります。大家さんから高額な費用を請求されることも多く、急に用意することは簡単ではありません。

 

「借家人賠償責任」に加入しておくことで、原状回復のための多額の出費を避けることができます。

 

しかし「借家人賠償責任」は、周囲の部屋に損害を与えた場合には適用されません。周囲への被害を負担するためには、「個人賠償責任保険」への加入が必要です。

 

次で解説しますね。

 

賃貸マンションの火災保険3:個人賠償責任保険

 

2019_04_04_5

 

「個人賠償責任保険」とは、自分以外の部屋を修復するために必要な保険です。火事などで自分が損害を与えてしまった、隣人や階下の部屋を修復するための費用が支払われます。

 

周囲の部屋の修繕費用に関しては、家財保険や個人賠償責任保険、大家さんの火災保険でも負担してもらうことができません。数十万〜数百万円かかることもあり、実費での負担は難しいです。

 

「個人賠償責任保険」に加入しておくことで、第3者の部屋の修繕費用も負担できます。

 

そして多くの火災保険では、これら3つの保険をセットとして販売していますが、費用が気になりますよね。

 

そこで次は、火災保険の料金相場を紹介します。

 

賃貸マンションの火災保険っていくら?料金相場や補償額の目安とは?

 

2019_04_04_6

 

火災保険の料金は、2年契約で平均1万〜2万円です。ただし補償金額によって保険料も変わるため、しっかりと内容をチェックすることが欠かせません。

 

項目ごとの補償額の目安は、以下の通りです。

 

・家財補償:平均100万〜300万円

・借家人賠償責任:平均1,000万〜2,000万円

・個人賠償責任保険:平均1,000万〜1億円

 

補償額が高くなるほど、保険料も高くなります。保険料をおさえたい場合には、補償額の少ない保険を選ぶことをおすすめします。

 

自分に必要な保険項目などを知っておくことで、保険料の節約は可能です。

 

火災保険を選ぶときに知っておきたい3つのこと

 

2019_04_04_7

 

続いては火災保険を選ぶときのポイントとして、

 

・自分に必要な項目ごとの補償額を決める

・不動産会社がおすすめする火災保険に加入する義務はない

・地震による被害は対象外のため、火災保険で補償できない

 

の3つを紹介します。

 

火災保険選びで知っておきたいこと1:補償の項目と金額

 
2019_04_04_8

 

火災保険の項目は、自分が必要なものと金額を決めておきましょう。

 

先ほど火災保険は「家財保険」「借家人賠償責任」「個人賠償責任保険」の3つがセットで販売されているとお伝えしました。この3つをバラバラに購入することは難しいですが、それぞれの補償金額を自分に必要なぶんだけにおさえることは可能です。

 

補償額は保険の種類によって異なります。そのため自分が最も重要に思う項目の補償額を高くするなど、希望額をもとに保険を選ぶのもおすすめです。

 

火災保険選びで知っておきたいこと2:不動産会社の保険

 

2019_04_04_9

 

賃貸マンションを契約するときに、不動産会社が火災保険をすすめてくることも多いです。しかし不動産会社がすすめる保険に、必ず加入する義務はありません。

 

自分で保険を調べて加入することで、保険料をおさえたり、自分にあった保険を見つけたりすることが可能です。賃貸マンションの契約前にある程度保険をリサーチして、不動産会社がおすすめする保険と比べてみましょう。

 

火災保険選びで知っておきたいこと3:地震による被害

 

2019_04_04_10

 

火災保険の補償対象は、あくまで火事や水害、盗難などに限られます。そのため地震による被害を、火災保険でカバーすることはできません。地震に備えるためには、地震保険に加入する必要があります。

 

実は地震保険は、火災保険とセットで販売されていることが少なくありません。地震保険は単体で加入できないため、火災保険と同時に加入しておくことをおすすめします。

 

ここまで火災保険について、解説しました。

 

とはいえ、具体的にどの保険に加入すればいいのかは、なかなかわかりにくいですよね。

 

そこで最後に、賃貸マンションの入居者におすすめの火災保険をいくつか紹介します。

 

賃貸マンションにおすすめの火災保険

 

2019_04_04_11

 

賃貸マンションにおすすめの火災保険は、以下の4つです。

 

どの保険も「家財保険」「借家人賠償責任」「個人賠償責任保険」の3つをそろえたものです。

 

1.エイ・ワン少額短期保険「ハッピーワン」(https://www.a1-ssi.com/)

2.日新火災海上保険「住宅安心保険」(https://www.nisshinfire.co.jp/service/house.html)

3.ジャパン少額短期保険「新すまいRoom保険A」(https://www.japan-insurance.co.jp/dairiten/)

4.au損害「バリュープラン」(https://www.au-sonpo.co.jp/pc/lp_valueplan/?CAMP_CD=DR1B110523)

 

気になる保険がある場合には、ホームページから問い合わせてみてください。

 

まとめ 賃貸マンションの入居前に火災保険を決めて、災害やトラブルに備えよう

 

 

今回は、賃貸マンションの入居に必要な火災保険について解説しました。

 

火災保険への加入は、義務や強制ではありません。しかし自身の部屋が被害を受けた場合や、第3者が原因の火事で家財道具が被害を受けた場合、火災保険によって急な費用を負担してもらうことが可能です。

 

火災保険の保証は、以下の3つにわけられます。

 

・家財保険

・借家人賠償責任

・個人賠償責任保険

 

そして加入の注意点として、以下の3つをお伝えしました。

 

・自分に必要な項目ごとの補償額を決める

・不動産会社がおすすめする火災保険に加入する義務はない

・地震による被害は対象外のため、地震保険にも加入しておく

 

今回の記事を参考に、賃貸マンションへ入居する前に火災保険をいくつか調べてみてください。

 

また賃貸マンションだけでなく、シェアハウスへの入居でも火災保険への加入は義務です。

 

シェアハウスでの火災保険については以下で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

 

→「シェアハウスの火災保険まとめ。必要性と選び方を解説します」

 

 

すべてコンテンツ

お問い合わせ